カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新CM
最新TB
ブログ内検索
ブログを評価する「ブログレーダー」
訪問者
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はクラシック路線のローテーションを考えてみます。
能力別に
タイプ1 高SPで総和が平均的な能力馬(ウイングプラウドタイプ)
タイプ2 高SPで総和が高い怪物馬(うちの馬にはいないタイプ)
タイプ3 高SPで全体の能力が平均的な馬(上に同じ)
タイプ4 中SPで全体の能力が平均的な馬(上に同じ)
タイプ5 低SPで総和が高い馬(ウイングロイヤルタイプ)
タイプ6 高SPで他の能力が平均以下の馬(ウイングファレスタイプ)
タイプは考えてみますとまだまだありそうですが
大体これくらいがクラシック路線で活躍できそうな能力馬です。
パターン1(クラシック路線でジャンジャン走りたい人向け)
朝日杯⇒シンザン記念⇒共同通信杯orきさらぎ賞⇒
アーリントンC⇒スプリングS⇒NZT⇒NHKマイルC⇒ダービー
該当馬「タイプ1・タイプ3・タイプ4・タイプ5」
感想 普通に考えて全部走るのは相当難しいです。
パターン2(一般的なローテーション)
朝日杯⇒共同通信杯orきさらぎ賞⇒NZT⇒NHKマイルC⇒ダービー
該当馬「タイプ1~5」
感想 一番多くみられるローテーションです。
パターン3(皐月賞路線)
一般戦⇒ラジオNIKKEI⇒京成杯⇒弥生賞⇒皐月賞
該当馬「タイプ6」
感想 うちの厩舎の王道路線となっています(爆)
パターン4(三冠馬を狙う人&出走回数を古馬戦に残しておきたい人向け)
朝日杯⇒皐月賞⇒NHKマイルC⇒ダービー
該当馬「タイプ2」
感想 G1しか出ないというこれは限られた馬しかできないですね。
パターン5(新開拓ローテーション)
朝日杯⇒弥生賞⇒皐月賞⇒NHKマイルC⇒ダービー
該当馬「タイプ1~3」
感想 このローテーションで行くにはSPの大幅強化が求められるので
敬遠されがちです。一般的なローテーションで行く場合と比べて
高SP馬でもSP調教で40~50回程度は余分に調教が必要でしょう。
その分、他の能力が単純計算で1.5コメ分近く低くなります。
今日の本題は、パターン5の新開拓ローテーションについてです。
このSPで勝負しますと一般的な手法のSPで位置取りを調整ではなく
調子で位置取りの調整をしなくてはなりません。
完璧に調整できるだけの経験則があれば可能だと思います。
ここからは、想像の域ですが
全体的な能力がダウンするこのパターン5にもメリットはありそうです。
同じ位置取りになった場合
中SPの100%前後で取る位置よりも高SPで調子の調整をして同じ位置から
直線勝負をした方が末脚は切れると思います。
もう一つのメリットは、賞金増が目的であれば
きさらぎ⇒NZTと一般的なローテーションを踏むより
弥生賞⇒皐月賞の方が安定して賞金を稼げるかもしれません。
あとは、皐月路線に朝日杯勝ち馬や高能力馬が出揃った方が
クラシック全体としては盛り上がりそうです。
ということで、もしもまた高SPの能力馬が出たときには
是非このローテーションを試してみたいと考えています。
今期は、朝日杯勝ち馬が皐月賞に参入ありと楽しみですね。
この戦い方が板についてきたらまたクラシックの戦い方も変わってきそうです。
能力別に
タイプ1 高SPで総和が平均的な能力馬(ウイングプラウドタイプ)
タイプ2 高SPで総和が高い怪物馬(うちの馬にはいないタイプ)
タイプ3 高SPで全体の能力が平均的な馬(上に同じ)
タイプ4 中SPで全体の能力が平均的な馬(上に同じ)
タイプ5 低SPで総和が高い馬(ウイングロイヤルタイプ)
タイプ6 高SPで他の能力が平均以下の馬(ウイングファレスタイプ)
タイプは考えてみますとまだまだありそうですが
大体これくらいがクラシック路線で活躍できそうな能力馬です。
パターン1(クラシック路線でジャンジャン走りたい人向け)
朝日杯⇒シンザン記念⇒共同通信杯orきさらぎ賞⇒
アーリントンC⇒スプリングS⇒NZT⇒NHKマイルC⇒ダービー
該当馬「タイプ1・タイプ3・タイプ4・タイプ5」
感想 普通に考えて全部走るのは相当難しいです。
パターン2(一般的なローテーション)
朝日杯⇒共同通信杯orきさらぎ賞⇒NZT⇒NHKマイルC⇒ダービー
該当馬「タイプ1~5」
感想 一番多くみられるローテーションです。
パターン3(皐月賞路線)
一般戦⇒ラジオNIKKEI⇒京成杯⇒弥生賞⇒皐月賞
該当馬「タイプ6」
感想 うちの厩舎の王道路線となっています(爆)
パターン4(三冠馬を狙う人&出走回数を古馬戦に残しておきたい人向け)
朝日杯⇒皐月賞⇒NHKマイルC⇒ダービー
該当馬「タイプ2」
感想 G1しか出ないというこれは限られた馬しかできないですね。
パターン5(新開拓ローテーション)
朝日杯⇒弥生賞⇒皐月賞⇒NHKマイルC⇒ダービー
該当馬「タイプ1~3」
感想 このローテーションで行くにはSPの大幅強化が求められるので
敬遠されがちです。一般的なローテーションで行く場合と比べて
高SP馬でもSP調教で40~50回程度は余分に調教が必要でしょう。
その分、他の能力が単純計算で1.5コメ分近く低くなります。
今日の本題は、パターン5の新開拓ローテーションについてです。
このSPで勝負しますと一般的な手法のSPで位置取りを調整ではなく
調子で位置取りの調整をしなくてはなりません。
完璧に調整できるだけの経験則があれば可能だと思います。
ここからは、想像の域ですが
全体的な能力がダウンするこのパターン5にもメリットはありそうです。
同じ位置取りになった場合
中SPの100%前後で取る位置よりも高SPで調子の調整をして同じ位置から
直線勝負をした方が末脚は切れると思います。
もう一つのメリットは、賞金増が目的であれば
きさらぎ⇒NZTと一般的なローテーションを踏むより
弥生賞⇒皐月賞の方が安定して賞金を稼げるかもしれません。
あとは、皐月路線に朝日杯勝ち馬や高能力馬が出揃った方が
クラシック全体としては盛り上がりそうです。
ということで、もしもまた高SPの能力馬が出たときには
是非このローテーションを試してみたいと考えています。
今期は、朝日杯勝ち馬が皐月賞に参入ありと楽しみですね。
この戦い方が板についてきたらまたクラシックの戦い方も変わってきそうです。
PR
弥生賞 [GII] (芝2000m)
ウイングファレス △-△◎ 3人気
前走とメンバーはそれほど変わりはありませんが
新勢力からの登録も少しみられます。
印で判断しますと前走からかなりのレベルアップと
言えそうですが走ってみないことにはよくわかりません。
盛岡3歳1レース(ダ1200m)
ウイングデジュール --▲◎ 2人気
この距離は短すぎて追走できるかが心配です。
阪神3歳1レース(芝1200m)
ウイングプライズ △-◎△ 11人気
前走の勢いをそのままに賞金を1000万超えの大台に乗せてもらいたいです。
中山3歳1レース(芝1800m)
ウイングマレード --◎△ 4人気
瞬発力は一流なので爆発的な末脚を発揮してほしいです。
気性が悪いので無理かもしれませんが・・。
ウイングファレス △-△◎ 3人気
前走とメンバーはそれほど変わりはありませんが
新勢力からの登録も少しみられます。
印で判断しますと前走からかなりのレベルアップと
言えそうですが走ってみないことにはよくわかりません。
盛岡3歳1レース(ダ1200m)
ウイングデジュール --▲◎ 2人気
この距離は短すぎて追走できるかが心配です。
阪神3歳1レース(芝1200m)
ウイングプライズ △-◎△ 11人気
前走の勢いをそのままに賞金を1000万超えの大台に乗せてもらいたいです。
中山3歳1レース(芝1800m)
ウイングマレード --◎△ 4人気
瞬発力は一流なので爆発的な末脚を発揮してほしいです。
気性が悪いので無理かもしれませんが・・。
古馬戦の逃げレースで最低限必要なSPは15.5だと考えています。
最後まで追走するには、PWの有無(瞬発力も?)が重要な要素となってくるようです。
そう言った能力を備えている馬は万能逃げ馬ということになりますね。
以前はSPだけで勝てるものだと思っていたので
G1の逃げレースで最後まで追走できないのは何故なのかというのが
原因が全く想像もつかなかったわけですが
最近になってmaliさんがブログで検証されたり
他の有力馬の能力を拝見して通用しなかった理由がわかりました。
それではどれくらいPWが必要なのかということになりますと
レイザードが確かPW+5.5で追走することはできていなかったので
根拠は全くないですが、+7程度は必要なのでしょうかね。
高ければ高いほど良いとは思いますが今はそれを最低ラインと考えておきます。
今後自厩舎の馬でその辺は調べていけば判明していきます。
ではSPだけを極めて一体どれだけ逃げレースで通用するかと言いますと
ラスト1ハロン10.8秒の馬で走った結果
古馬の戦いではG2戦ですら最初のダッシュでは引けは取らないものの
直線手前ではずるずると先頭から離されて追走できずという結果に終わっています。
10.8という高速のSPを持つ馬でもSPだけでは通用しないという事実。
これに逆らい越えてしまおうと企んでいるのが今、育成中の
ウイングプラウドです。この馬は予定ではSP19以上の超高速のSPまで
伸びるはずですので、この馬で是非挑戦してみたいです。
PWも8あるので最低ラインをクリアしていて単純にSPだけの勝負にはなりませんが
この馬が刻むラップがどれほどのものかというのが興味深いです。
調教タイムで43秒台は出るのか、1ハロン最速はどこまで出るのかなどなど
楽しみは沢山あります。
超高速VS万能馬、勝つのはどっちか!対決が待ち遠しいです。
これでもしも全く歯が立たないという結果に終われば
SPを極限まで上げる意味は全くないのかもしれませんね。
最後まで追走するには、PWの有無(瞬発力も?)が重要な要素となってくるようです。
そう言った能力を備えている馬は万能逃げ馬ということになりますね。
以前はSPだけで勝てるものだと思っていたので
G1の逃げレースで最後まで追走できないのは何故なのかというのが
原因が全く想像もつかなかったわけですが
最近になってmaliさんがブログで検証されたり
他の有力馬の能力を拝見して通用しなかった理由がわかりました。
それではどれくらいPWが必要なのかということになりますと
レイザードが確かPW+5.5で追走することはできていなかったので
根拠は全くないですが、+7程度は必要なのでしょうかね。
高ければ高いほど良いとは思いますが今はそれを最低ラインと考えておきます。
今後自厩舎の馬でその辺は調べていけば判明していきます。
ではSPだけを極めて一体どれだけ逃げレースで通用するかと言いますと
ラスト1ハロン10.8秒の馬で走った結果
古馬の戦いではG2戦ですら最初のダッシュでは引けは取らないものの
直線手前ではずるずると先頭から離されて追走できずという結果に終わっています。
10.8という高速のSPを持つ馬でもSPだけでは通用しないという事実。
これに逆らい越えてしまおうと企んでいるのが今、育成中の
ウイングプラウドです。この馬は予定ではSP19以上の超高速のSPまで
伸びるはずですので、この馬で是非挑戦してみたいです。
PWも8あるので最低ラインをクリアしていて単純にSPだけの勝負にはなりませんが
この馬が刻むラップがどれほどのものかというのが興味深いです。
調教タイムで43秒台は出るのか、1ハロン最速はどこまで出るのかなどなど
楽しみは沢山あります。
超高速VS万能馬、勝つのはどっちか!対決が待ち遠しいです。
これでもしも全く歯が立たないという結果に終われば
SPを極限まで上げる意味は全くないのかもしれませんね。
ラスト1ハロンのSP表を作ってみました。
サンプルを何個か確認したところ2コメ差=0.2秒差かな?と
大まかな予測ができるようになったのでコメントで確認できないSP18以上は仮想で書いてみました。(2008年11月15日現在ではSP18.0までは確定)
SP値/3クリック/ラスト1ハロン
SP20.0/?/10.6秒
SP18.0/64.4秒/10.8秒
SP17.5/64.6秒/11.0秒
SP17.0/64.8秒/11.0秒
SP16.5/65.0秒/11.0秒
SP16.0/65.2秒/11.0秒
SP15.5/65.4/秒11.2秒
SP15.0/65.6秒/11.2秒
SP14.5/?/11.2秒
SP14.0/?/11.2秒
SP13.5/?/11.4秒
SP13.0/66.2秒/11.4秒
SP12.5/66.2秒/11.4秒
SP12.0/66.4秒/11.4秒
SP11.5/66.6秒/11.6秒
SP11.0/66.8秒/11.6秒
SP10.5/66.8秒/11.6秒
SP10/67.0秒/11.6秒
SP9.5/67-67.2秒/11.8秒
SP9.0/67.2秒/11.8秒
SP8.5/?/11.8秒
SP8.0/?/11.8秒
SP7.5/?/12.0秒
SP7.0/67.8秒/12.0秒
SP6.5/67.8秒/12.0秒
SP6.0/68.0秒/12.0秒
SP5.5/68.0秒/12.2秒
SP5.0/68.2秒/12.2秒
SP4.5/68.4秒/12.2秒
SP4.0/68.4秒/12.2秒
SP3.5/68.4秒/12.4秒
SP3.0/?/12.4秒
SP2.5/?12.4秒
SP2/12.4秒
SP1.5/?/12.6秒
SP1.0/?/12.6秒
SP0.5/?/12.6秒
SP0/12.6秒
ラスト1ハロン10.6は確認したことがありませんが
この予想があっていればSP20で出せることになります。
SP初期値8.0の馬が12コメアップできれば可能ですね。
前々からうちのSP初期値7.5のプラウドがどれだけSPを上げられるか
興味があり挑戦しようと考えていましたが
これをみると1ハロン10.6は無理そうです。
11.5コメアップしたとしてSP19は十分可能性がありそうですが
SP19.5以上は厳しそうです。
気性では何度か初期値9の馬は実際に出たことがありますが
SP初期値9の馬とかも出ることはあるんでしょうかね。
出たとしたら1ハロン10.6は余裕で出そうですが
あと気になっていることがあります。
よくSP16と書かれていることがありますがこれはF1の1コメのことを
そう表現されているような気がします。
もちろんそうではないという方もおられるとは思いますが。
普通にコメントを並べて考えてみますとF1の2コメには2種類あって
16・15・14の3コメと15・14の2コメとあるはずです。
というわけでF1の2コメがSP16なんですよね。
F1の1コメは16・15の2コメ以上なのでSP16.5以上のことを指すと思います。
このことを踏まえますと、ラスト1ハロン10.8はF1の1コメから
1.5コメアップさせれば到達するという計算です。
と、今はこのように勝手に納得していますがもしかしたら間違っているかも・・
サンプルを何個か確認したところ2コメ差=0.2秒差かな?と
大まかな予測ができるようになったのでコメントで確認できないSP18以上は仮想で書いてみました。(2008年11月15日現在ではSP18.0までは確定)
SP値/3クリック/ラスト1ハロン
SP20.0/?/10.6秒
SP18.0/64.4秒/10.8秒
SP17.5/64.6秒/11.0秒
SP17.0/64.8秒/11.0秒
SP16.5/65.0秒/11.0秒
SP16.0/65.2秒/11.0秒
SP15.5/65.4/秒11.2秒
SP15.0/65.6秒/11.2秒
SP14.5/?/11.2秒
SP14.0/?/11.2秒
SP13.5/?/11.4秒
SP13.0/66.2秒/11.4秒
SP12.5/66.2秒/11.4秒
SP12.0/66.4秒/11.4秒
SP11.5/66.6秒/11.6秒
SP11.0/66.8秒/11.6秒
SP10.5/66.8秒/11.6秒
SP10/67.0秒/11.6秒
SP9.5/67-67.2秒/11.8秒
SP9.0/67.2秒/11.8秒
SP8.5/?/11.8秒
SP8.0/?/11.8秒
SP7.5/?/12.0秒
SP7.0/67.8秒/12.0秒
SP6.5/67.8秒/12.0秒
SP6.0/68.0秒/12.0秒
SP5.5/68.0秒/12.2秒
SP5.0/68.2秒/12.2秒
SP4.5/68.4秒/12.2秒
SP4.0/68.4秒/12.2秒
SP3.5/68.4秒/12.4秒
SP3.0/?/12.4秒
SP2.5/?12.4秒
SP2/12.4秒
SP1.5/?/12.6秒
SP1.0/?/12.6秒
SP0.5/?/12.6秒
SP0/12.6秒
ラスト1ハロン10.6は確認したことがありませんが
この予想があっていればSP20で出せることになります。
SP初期値8.0の馬が12コメアップできれば可能ですね。
前々からうちのSP初期値7.5のプラウドがどれだけSPを上げられるか
興味があり挑戦しようと考えていましたが
これをみると1ハロン10.6は無理そうです。
11.5コメアップしたとしてSP19は十分可能性がありそうですが
SP19.5以上は厳しそうです。
気性では何度か初期値9の馬は実際に出たことがありますが
SP初期値9の馬とかも出ることはあるんでしょうかね。
出たとしたら1ハロン10.6は余裕で出そうですが
あと気になっていることがあります。
よくSP16と書かれていることがありますがこれはF1の1コメのことを
そう表現されているような気がします。
もちろんそうではないという方もおられるとは思いますが。
普通にコメントを並べて考えてみますとF1の2コメには2種類あって
16・15・14の3コメと15・14の2コメとあるはずです。
というわけでF1の2コメがSP16なんですよね。
F1の1コメは16・15の2コメ以上なのでSP16.5以上のことを指すと思います。
このことを踏まえますと、ラスト1ハロン10.8はF1の1コメから
1.5コメアップさせれば到達するという計算です。
と、今はこのように勝手に納得していますがもしかしたら間違っているかも・・
自厩舎の皐月賞路線のこれまでの成績を一覧してみます。
*は乗り替わり
今期 ウイングファレス ラスト1ハロン最速 11.0秒
成績 ラジオNIKKEI杯2歳S(2着)⇒京成杯(1着)⇒弥生賞(?着)⇒皐月賞(?着)
前期 ウイングトーキング ラスト1ハロン最速 11.0秒
成績 ラジオNIKKEI杯2歳S(1着)⇒京成杯(2着)⇒弥生賞(1着)⇒皐月賞(5着)
2期前 ウイングベイ ラスト1ハロン最速 11.0秒
成績 ラジオNIKKEI杯2歳S(3着)⇒京成杯(4着)⇒弥生賞(2着)⇒皐月賞(8着)*
3期前 ウイングベイズ ラスト1ハロン最速 11.0秒
成績 ラジオNIKKEI杯2歳S(2着)⇒京成杯(2着)⇒弥生賞(1着)⇒皐月賞(2着)
4期前 ウイングテイガー ラスト1ハロン最速 11.0秒
成績 ラジオNIKKEI杯2歳S(3着)⇒京成杯(1着)⇒弥生賞(4着)⇒皐月賞(1着)
5期前 ウイングタートル ラスト1ハロン最速 11.0秒
成績 ラジオNIKKEI杯2歳S(1着)⇒京成杯(2着)⇒弥生賞(1着)⇒皐月賞(4着)
6期前 ウイングハリオット ラスト1ハロン最速 11.0
成績 京成杯(3着)⇒弥生賞(2着)⇒皐月賞(12着)*
7期前 不参加
8期前 ウイングスナイパー ラスト1ハロン最速 11.0秒
成績 ホープフルS(4着)⇒一般戦(2着)⇒すみれS(1着)⇒毎日杯(1着)⇒皐月賞(4着)
9期前 ウイングラリウス ラスト1ハロン最速 10.8秒
ラジオNIKKEI杯2歳S(2着)⇒京成杯(1着)⇒弥生賞(3着)⇒毎日杯(1着)⇒皐月賞(3着)*
これまで6期連続、9期中8期に皐月賞まで駒を進めています。
今期を合わせると7期連続、10期中9期に参加ということになります。
ラスト1ハロンの最速では、ウイングラリウスの10.8秒が抜けております。
今期のウイングファレスはSP調教65回で11.0秒なので100回くらいまで
調教すれば10.8秒まで行きそうですが、あまり意味がないことは
これまでの経験でわかってますのであえて上げてません。
皐月賞の成績はある程度安定していることはこれを見ればわかりますが
8回出て1着は1回しかないので皐月路線でも本番の皐月賞だけは
別格なのが一目瞭然であると言えます。
トライアル戦では、SPのアドバンテージだけで好成績を得られますが
皐月賞では、勝負するのに最低限のSPとしか扱えないということになりますね。
今期の皐月路線は例年より手薄そうに見えますが、弥生賞、皐月賞で他の馬達が
どれだけSPを伸ばしてくるかで変わってきそうです。
それと結婚相談所に載せましたが
牡馬ウイングプラウドの派遣予約承り中です。
(初期値【気性+6 SP+7.5 ST-3 PW-3 瞬発力+5.5】)
牝馬ウイングエッシングもブログでは募集中です。(ご依頼はうまいるメールかブログコメントで)
(初期値【気性+7 SP+5 ST-3 PW+2 瞬発力+3】)
*は乗り替わり
今期 ウイングファレス ラスト1ハロン最速 11.0秒
成績 ラジオNIKKEI杯2歳S(2着)⇒京成杯(1着)⇒弥生賞(?着)⇒皐月賞(?着)
前期 ウイングトーキング ラスト1ハロン最速 11.0秒
成績 ラジオNIKKEI杯2歳S(1着)⇒京成杯(2着)⇒弥生賞(1着)⇒皐月賞(5着)
2期前 ウイングベイ ラスト1ハロン最速 11.0秒
成績 ラジオNIKKEI杯2歳S(3着)⇒京成杯(4着)⇒弥生賞(2着)⇒皐月賞(8着)*
3期前 ウイングベイズ ラスト1ハロン最速 11.0秒
成績 ラジオNIKKEI杯2歳S(2着)⇒京成杯(2着)⇒弥生賞(1着)⇒皐月賞(2着)
4期前 ウイングテイガー ラスト1ハロン最速 11.0秒
成績 ラジオNIKKEI杯2歳S(3着)⇒京成杯(1着)⇒弥生賞(4着)⇒皐月賞(1着)
5期前 ウイングタートル ラスト1ハロン最速 11.0秒
成績 ラジオNIKKEI杯2歳S(1着)⇒京成杯(2着)⇒弥生賞(1着)⇒皐月賞(4着)
6期前 ウイングハリオット ラスト1ハロン最速 11.0
成績 京成杯(3着)⇒弥生賞(2着)⇒皐月賞(12着)*
7期前 不参加
8期前 ウイングスナイパー ラスト1ハロン最速 11.0秒
成績 ホープフルS(4着)⇒一般戦(2着)⇒すみれS(1着)⇒毎日杯(1着)⇒皐月賞(4着)
9期前 ウイングラリウス ラスト1ハロン最速 10.8秒
ラジオNIKKEI杯2歳S(2着)⇒京成杯(1着)⇒弥生賞(3着)⇒毎日杯(1着)⇒皐月賞(3着)*
これまで6期連続、9期中8期に皐月賞まで駒を進めています。
今期を合わせると7期連続、10期中9期に参加ということになります。
ラスト1ハロンの最速では、ウイングラリウスの10.8秒が抜けております。
今期のウイングファレスはSP調教65回で11.0秒なので100回くらいまで
調教すれば10.8秒まで行きそうですが、あまり意味がないことは
これまでの経験でわかってますのであえて上げてません。
皐月賞の成績はある程度安定していることはこれを見ればわかりますが
8回出て1着は1回しかないので皐月路線でも本番の皐月賞だけは
別格なのが一目瞭然であると言えます。
トライアル戦では、SPのアドバンテージだけで好成績を得られますが
皐月賞では、勝負するのに最低限のSPとしか扱えないということになりますね。
今期の皐月路線は例年より手薄そうに見えますが、弥生賞、皐月賞で他の馬達が
どれだけSPを伸ばしてくるかで変わってきそうです。
それと結婚相談所に載せましたが
牡馬ウイングプラウドの派遣予約承り中です。
(初期値【気性+6 SP+7.5 ST-3 PW-3 瞬発力+5.5】)
牝馬ウイングエッシングもブログでは募集中です。(ご依頼はうまいるメールかブログコメントで)
(初期値【気性+7 SP+5 ST-3 PW+2 瞬発力+3】)